環境設定研修

研修メニュー

園内・園庭にあるモノや使い方には、必ず”ねらい”を持ちましょう。例えば、園児の目線や動線を考えた配置か、ロッカーは園児の自立を促す使い方か、黒板(ホワイトボード)や掲示板の使い方は効果的かなど、各教室を見学し、どのような工夫をしたらよいか、客観的な視点でアドバイスをいたします。

危機管理や衛生管理は、園児や職員の安全と成長のために、日頃のチェックや整理整頓を心がけることが大切です。

費用を掛けずに、まずはある物を活用したり、職員の工夫で改善できないか、一緒に考えてみましょう。   

ねらい

①園環境のリスク点検をし、現状の見直しと危機管理マニュアルの確認・改訂を行う。

改善計画を立てて、実践できるようにする。


環境設定研修 カリキュラム例 
 
◎アイスブレイク■危険アリナシ選択クイズ 
1. 園の環境チェック ■園の環境リスク点検表(園内・園外)
2. 発達表の確認■年齢ごとの発達を確認
サンプル 
3.予測と援助のポイント 
(1)ヒヤリハットの事例
(2)危険回避
(3)衛生
管理
(4)情緒安定

(5)成長補助
(6)知育指導
(7)食育指導
4.危機管理(1)子どもの事故防止についての概要
(2)園外活動における安全管理(おさんぽ)
(3)イベントにおける安全管理(遠足、運動会、バザー、発表会等)
(4)災害における防災と対応(避難訓練)

(5)午睡時の事故防止
(6)犯罪から守る
(7)季節によって注意すること

(8)食の安全(アレルギー・食中毒・誤嚥)
(9)感染症対策

(10)職員間の引継ぎ不足
5.危機管理マニュアルについて (1)危機管理マニュアルの見直し
(2)職員の役割分担見直しの必要性
(3)家庭や地域との共有
6.メンタルヘルス■職員や園児の心のケア
7.まとめ■今後の目標を立てる
タイトルとURLをコピーしました