エピソード㉕クレーム対応のポイント

ひよ先生のコラム

いつもお迎えが遅い保護者がいます。
閉園時間を過ぎていますが、Aちゃんのおかあさんからは、まだ連絡が来ません。

遅番の先生は、寂しそうにしている子どもに、
「もうすぐお迎えに来てくれるから、だいじょうぶだよ。」と声をかけながら一緒に待っていました。

保護者 「遅くなりました。」
先 生 「おかあさん、申し訳ありませんが、Aちゃんがかわいそうなので、時間に遅れないように
お迎えに来ていただけませんか。」
保護者 「すみませんでした。帰るわよ。」

おかあさんは、先生と目を合わせることもなく、帰っていきました。

次の日、Aちゃんは時間になっても登園して来ません。
先生は、おかあさんに電話をかけました。

先 生 「おはようございます。Aちゃんのおかあさまでいらっしゃいますか。
時間になっても、はるかちゃんが登園していないので、今日はお休みされますか?」
保護者 「ああ、今日は休みますから」
先 生 「そうですか。お休みのときはご連絡いただかないと、心配しま…」
保護者 「私の具合が悪いので、連れて行けないんですよ!
いちいち連絡しろって、 こっちの事情もあるんです!」

プツッ ツーツー
電話は切られてしまいました。

言いにくいことを伝えるときのポイント

保護者の方にこちらの要望を伝えるときやご事情を伺うまえに、相手がどのように感じるかを考えましょう。思いやりの気持ちを持ち、言葉遣いにも気をつけましょう。

◎クッション言葉を使う           「申し訳ありませんが」「恐れ入りますが」「失礼ですが」など、最初に伝えることで、心構えをしていただきます。
◎心情理解の言葉がけ労い「お疲れ様です。」「大変でしたね。」
心配「体調はだいじょうぶですか。」「具合はいかがですか。」
など、思いやる気持ちが大切です。
◎依頼形で話す語尾を依頼形にして伝えます。
「~いただけますか。」「~お願いできませんか。」

クレーム対応の手順

お詫びの言葉・心配の言葉がけ   最初のお詫びや心配の言葉がけをします。              
傾聴 心情理解を示しながらお話を聴きます。
 事実確認やご要望を伺います。
③原因の説明 原因を説明し、こちらの言い分があれば伝えます。
④問題解決どのように改善するか、対策を具体的に伝えます。

あわせて読みたいコラム

ひよ先生のコラム【3回以上でクレーム発生率が高まる】

研修内容はこちらから

状況を悪化させないクレーム対応の極意

タイトルとURLをコピーしました